
いつもかがやきの森保育園あいおいのblogに遊びに来て下さりありがとうございます😊
先日、大阪市就学前カリキュラムパイロット園第1回研究保育を行いました。就学前カリキュラムパイロット園とは、「教育・保育のさらなる充実と、教職員の資質向上に向けた実践的な研究を行う園のこと」です。
今年度は、1年間かけて、大谷大学教育学部長瀬教授よりご助言・ご指導・学習会の機会を賜り、学びを深めてまいります。
その内容としまして、「就学前カリキュラムを活用して取り組みたいことを自由に研究」致します。
4・5歳児の担任と何度も話し合いを重ねた結果、令和7年度かがやきの森保育園あいおいは、「教育的意図をもった働き方の工夫を知り、子どもの自発的な活動としての遊びびを生み出すために必要な環境を整える〜4・5歳児の縦割り保育を通して〜」を研究テーマにし、進めてまいります。

4・5歳児クラスでは、8時30分〜10時までの時間を縦割り保育として、子どもたちが興味や関心のある遊びを「コーナー遊び」という環境を整えるところからスタートいたしました。
「探求コーナー」では、実体験に基づいた経験より、プラネタリウム作りをしております。

段ボールを使った遊びが深まり、今は「お店屋さん」へと変身しております。よく見ると「M」の文字が…🤭

そして、もう一つの「探究コーナー」では、生き物の観察をしております。担任保育士と一緒に育ててきたカブトムシが成虫になり、図鑑や絵本で調べたり、観察記録をつけたりと大忙しの子どもたちです🤭



今回は、探究コーナーのご紹介でしたが、他にも色々なコーナーがあり、子どもたちは夢中で遊んでおります。環境を整えることは、子どものやりたい遊びを保証すること。
遊びは学び、学びは遊び、やってみたいが学びの芽!
私たち教職員は、「子どもの事実・言ったこと・やったこと」を丁寧に見取り、保育者の立場でどう捉えたのか?を話し合い、次の保育に活かしていけるように、毎日「振り返り」をしております。その振り返りの記録が「ドキュメンテーション」です。
子どもの事実を読み取り、照らし合わせ、気づきや発見、感じたことを「言語化」します。保護者の皆様ともぜひ共有していきたいと考えておりますので、一階玄関口に掲示しております「ドキュメンテーション」にご注目頂けますと幸いです。
疑問や保護者様の思いもお聞かせ下さると、より連携が深まってまいりますので、お気軽に各担任までお声掛け下さると嬉しいです☺️
🩷新園開園のお知らせ🩷
令和8年4月に阿倍野区万代1丁目にかがやきの森保育園てづかやまが開園いたします。
https://tezukayama.senshin-gakuen.com/
園見学・説明は随時受付中です🤗上記HPより予約申し込みが可能です。